fc2ブログ

記事一覧

対峙して見つめあう・・・[柿生トンネル跡と鈴木稲荷(川崎市麻生区上麻生)]

     姿を変え、姿をひそめ   暮らしを支え、守ってきた双璧 柿生中学校の脇、柿生駅から真福寺方面へ向かうバス通りには、かつて「柿生トンネル」があった。そして、そのことにふれた表示板とおっ越し山ふれあいの森への階段入り口に対峙する位置には、神社の鳥居が建っている。   柿生トンネルは、昭和26(1951)年に川崎市で初めて開通したトンネルで当時の人々の往来を支えてきたが、同53(1978)年に切通しの道と...

続きを読む

時空を超えて・・・[題目塔(川崎市麻生区上麻生)]

  言い知れぬ迫力  先人たちの魂、そして、   今を生きる人々を救う刻印 日本で初めて発見された甘柿種とされる禅寺丸柿の発祥地、川崎市麻生区。この地を走り抜ける小田急線の柿生駅南口から沿線に軒を連ねる中央商店街には、ほぼ中心部に日蓮宗の題目塔が建っている。寛政11(1799)年に、麻生、片平、奈良、能ケ谷、三輪、金井の六カ村に住む日蓮宗を信仰する人々によって建立されたという。 題目塔とは、Wikipedia...

続きを読む

片隅で・・・[深見神社の社号標(神奈川県大和市深見)]

  神社の格を伝えるため     そして、凛として立つ七五三、厄除けなど各種ご祈祷、相模国十三座の社   相鉄本線大和駅から横浜駅に向かって一つ目の踏み切り越しに大和市立深見小学校側を見上げると、深見神社一番目の鳥居が目に留まる。    何か、異空間に吸い込まれそうな雰囲気をかもし出しているので歩を進めると、鳥居に向かってちょうど左脇にあたる境内の片隅には、その社号標が立っている。江戸時代前期の領...

続きを読む

一つ高い空間から・・・[大和天満宮(神奈川県大和市大和南)]

  再開発で天満宮がビル2階へ移築    階層を一つあげ、市民文化を見守る  来年7月のビルの完成を目指して現在、着々と再開発工事が進められている大和駅東側地区。大和市が文化創造の拠点として位置づけており、再開発前からあった店舗のほか、市の文化芸術ホールや交流ラウンジ、図書館、生涯学習センター、屋内こども広場などが整備される方針で、中核を成す公共の施設となりそうだ。     もともと、この複合施設ビ...

続きを読む