それぞれに・・・[日枝社と神明社(横浜市瀬谷区本郷)]
- 2015/11/23
- 00:03

大同小異の「親子神社」 一筋街道がつなぐ大義 横浜市瀬谷区本郷の旧鎌倉道沿いには、二つの神社が、少し離れて斜に向き合う格好で建ち並んでいる。一つは日枝社で、伊弉諾命(いざなぎのみこと/神奈川県神社庁表記)と伊弉冊命(いざなみのみこと/同)をご祭神とし、もう一つは神明社(お伊勢宮)で、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭っている。日本書紀を繰れば、それぞれのご祭神は親と子にあたることがわか...
対峙して見つめあう・・・[柿生トンネル跡と鈴木稲荷(川崎市麻生区上麻生)]
- 2015/11/13
- 02:07

姿を変え、姿をひそめ 暮らしを支え、守ってきた双璧 柿生中学校の脇、柿生駅から真福寺方面へ向かうバス通りには、かつて「柿生トンネル」があった。そして、そのことにふれた表示板とおっ越し山ふれあいの森への階段入り口に対峙する位置には、神社の鳥居が建っている。 柿生トンネルは、昭和26(1951)年に川崎市で初めて開通したトンネルで当時の人々の往来を支えてきたが、同53(1978)年に切通しの道と...
時空を超えて・・・[題目塔(川崎市麻生区上麻生)]
- 2015/11/03
- 00:50

言い知れぬ迫力 先人たちの魂、そして、 今を生きる人々を救う刻印 日本で初めて発見された甘柿種とされる禅寺丸柿の発祥地、川崎市麻生区。この地を走り抜ける小田急線の柿生駅南口から沿線に軒を連ねる中央商店街には、ほぼ中心部に日蓮宗の題目塔が建っている。寛政11(1799)年に、麻生、片平、奈良、能ケ谷、三輪、金井の六カ村に住む日蓮宗を信仰する人々によって建立されたという。 題目塔とは、Wikipedia...